SIGMUS Award

         

研究会受賞者

これまでに開催された研究発表会・シンポジウム(MUS)の受賞者を紹介します。
優秀な研究発表に対して以下の賞が贈呈されます。

ベストプレゼンテーション賞
夏季開催の研究会(夏のシンポジウム)の発表において、下記の4つの部門ごとに優秀な発表に対して賞を贈呈します。
– Best Research部門
– Best Application部門
– Best New Direction部門
– Best Multi/Interdisciplinary部門

学生奨励賞
各研究発表会(2018年度より音学シンポジウムを除く) において、下記の4つの部門ごとに最も将来性のある研究を発表した学生に対して賞を贈呈します。
– Best Research部門 
– Best Application部門
– Best New Direction部門
– Best Multi/Interdisciplinary部門

音学シンポジウム優秀発表賞
音学シンポジウムのポスター発表において、研究内容の優秀なものに対して賞を贈呈します。

音学シンポジウム学生優秀発表賞
音学シンポジウムのポスター発表において、優秀な学生発表に対して賞を贈呈します。

MUS143

音学シンポジウム 2025 (第143回音楽情報科学・第156回音声言語情報処理合同研究発表会)

音学シンポジウム優秀発表賞
言語非依存な口真似による効果音合成手法PronounSEの評価
滝沢 力 (京都産業大学/産業技術総合研究所), 平井 重行 (京都産業大学), 金崎 朝子 (東京科学大学), 須田 仁志 (産業技術総合研究所)
音声トークンの言語に関する分析
朴 浚鎔 (東京大学), 高道 慎之介 (慶應義塾大学/東京大学), Chan David M. (カリフォルニア大学), 神藤 駿介, 齋藤 佑樹, 猿渡 洋 (東京大学)
重み付きAttentionのアライメント機構を用いた系列変換型声質変換
山下 陽生 (神戸大学/情報通信研究機構), 岡本 拓磨 (情報通信研究機構), 高島 遼一 (立命館大学), 大谷 大和 (情報通信研究機構),滝口 哲也 (神戸大学), 戸田 智基 (名古屋大学/情報通信研究機構), 河井 恒 (情報通信研究機構)
音学シンポジウム学生優秀発表賞
順序を考慮したオーディオエフェクトチェインの推定に対する双曲埋め込み
和田 仰 (東京大学/産業技術総合研究所), 中村 友彦 (産業技術総合研究所), 猿渡 洋 (東京大学)

MUS142

第142回音楽情報科学研究発表会

学生奨励賞
Best Research
大局的構造生成のための小節特徴量系列モデリングに基づく階層的自動作曲
澤田 桂都, Huang Wen-Chin, 戸田 智基 (名古屋大学)
Best New Direction
菌糸材を用いた“育つ楽器“の制作
後藤 汰誓, 城 一裕 (九州大学)

MUS141

第141回音楽情報科学研究発表会(夏のシンポジウム)

ベストプレゼンテーション賞
Best Research
変分オートエンコーダを用いた単旋律音楽信号の音高・音色・変動への分解
田中 啓太郎 (早稲田大学), 吉井 和佳 (京都大学), Simon Dixon (Queen Mary University of London), 森島 繁生 (早稲田大学)
Best New Direction
音響情報と歌詞を用いた楽曲のレビュー文生成
川地 奎多, 酒向 慎司 (名古屋工業大学)
Best Multi/Interdisciplinary
近代以前に西洋で日本をイメージして作られた音楽作品の分析
河瀬 友佑, 稲吉 弘樹, 門田 暁人 (岡山大学), 光平 有希 (国際日本文化研究センター)
学生奨励賞
Best Research
音楽生成における時刻と音高相対性の重要性
稲葉 達郎, 吉井 和佳 (京都大学), 中村 栄太 (九州大学)
Best Application
盛り上がり度に基づくループシーケンサ:Web上の操作履歴を用いたユーザ適応の検討
岩本 祐輝, 伊東 晴紀 (日本大学大学院), 尾上 洋介, 北原 鉄朗 (日本大学文理学部)
Best New Direction
GPT-MCR: 聴取系フィードバック機構を組み込んだLLMベースの作曲システムの検討
川口 竜斉, 片寄 晴弘 (関西学院大学)
Best Multi/Interdisciplinary
ボーカロイドと歌手の人気楽曲の歌詞におけるトピックの差異と変遷の分析
横井 優, 山西 良典(関西大学大学院)

MUS140

音楽シンポジウム 2024(第140回音楽情報科学・第152回音声言語情報処理合同研究発表会)

音学シンポジウム優秀発表賞
母語話者音声コーパスのみを用いた自己教師あり学習による外国語訛り音声の合成
恩田 健太郎, 朴 浚鎔, 齋藤 大輔, 峯松 信明 (東京大学)
音学シンポジウム学生優秀発表賞
麻雀実況を対象としたEnd-to-end音声認識のためのモデル適応と固有名詞訂正手法の検討
小野原 菖太, 清水 亮佑, 武田 朋久, 勝間田 里菜, 森田 湧大, 齋藤 大輔 (東京大学)
J-SpAW:話者照合となりすまし音声検出のための日本語音声コーパス
菅野 滉大 (東京都立大学), 高道 慎之介 (慶應義塾大学/東京大学), 塩田 さやか (東京都立大学)

MUS139

第139回音楽情報科学研究発表会

学生奨励賞
Best Research
歌唱者間相互作用を再現するDNN重唱歌声合成の検討
兵藤 弘明, 高道 慎之介 (東京大学), 中村 友彦 (産業技術総合研究所), 小口 純矢 (明治大学), 猿渡 洋 (東京大学)
Best Research
演奏タイミング予測におけるフレーズ構造導入効果の検討
堂本 晃希 (関西学院大学), 橋田 光代 (福知山公立大学), 片寄 晴弘 (関西学院大学)
Best Application
管楽器奏者の要望を反映した自動伴奏システム
小島 美緒, 小島 みなみ, 青柳 龍也 (津田塾大学)
Best New Direction
音声認識を用いた空耳自動生成の検討
半田 尚暉, 植村 あい子, 吉田 典正 (日本大学)
Best Multi/Interdisciplinary
吹き出し図形を用いた音色の形象化の可能性検証
永田 大志, 山西 良典 (関西大学)

MUS138

第138回音楽情報科学研究発表会(夏のシンポジウム)

ベストプレゼンテーション賞
Best Research
deepGTTM-IV: 深層学習に基づくタイムスパン木分析器
浜中 雅俊 (理化学研究所)
Best Application
力制御を備えた装着型ギター運指支援デバイスの試作と評価
霍見 一希, 上瀧 剛 (熊本大学)
Best New Direction
任意の鍵盤数と音高で演奏可能なXR音楽キーボードの提案
平井 辰典 (駒澤大学/University of Canterbury), Topliss Jack, Piumsomboon Thammathip (University of Canterbury)
Best Multi/Interdisciplinary
加速度計を用いたピアノ演奏時の肩の不調と体幹部位の姿勢制御に関わる動作解析
姫野 雅子 (桐朋学園大学), 村井 昭彦 (産業技術総合研究所)
学生奨励賞
Best Research
計算論的暗意-実現モデルに向けた旋律における暗意-実現/否定構造の統計的分析とラベル列の階層化
釜石 健太郎, 能登 楓, 竹川 佳成, 平田 圭二 (公立はこだて未来大学)
Best Application
半自動鍵盤ハーモニカロボットの合奏システムの試作と評価
太田 竣, 上瀧 剛 (熊本大学)

MUS137

音学シンポジウム 2023 (第137回音楽情報科学・第147回音声言語情報処理合同研究発表会)

音学シンポジウム優秀発表賞
ChatGPT-EDSS: ChatGPT由来のContext Word Embeddingから学習される共感的対話音声合成モデル
齋藤佑樹, 高道慎之介, 飯森英治 (東京大学), 橘健太郎 (LINE株式会社), 猿渡洋 (東京大学)
音学シンポジウム学生優秀発表賞
CVAEを用いたウェーブテーブル合成の意味的な音色制御
湯谷承将, 山本雄也 (筑波大学), 中谷秀洋 (サイボウズ・ラボ株式会社), 寺澤洋子 (筑波大学)
TransformerとVAEを用いたリズム構造に基づくコードチェンジと進行の自動生成
肥田歩華, 澤田隼, 桂田浩一, 大村英史 (東京理科大学)

MUS136

第136回音楽情報科学研究発表会

学生奨励賞
Best Research
定テンポ制約付きCTCに基づく自動ドラム採譜
鎌倉 大地, 中村 栄太, 吉井 和佳 (京都大学)
Best Application
ピアノの基礎練習における技術習得支援システム
平田 瑛成, 堀内 靖雄, 黒岩 眞吾 (千葉大学)
Best New Direction
Creative Adversarial Networksを用いた新たな楽器音の生成
伊藤 浩樹, 澤田 隼, 大村 英史, 桂田 浩一 (東京理科大学)

MUS135

第135回音楽情報科学研究発表会(夏のシンポジウム)

ベストプレゼンテーション賞
Best Research
歌声のための自己教師あり対照学習による特徴量表現の獲得手法
矢倉 大夢 (筑波大学/産業技術総合研究所), 渡邉 研斗, 後藤 真孝 (産業技術総合研究所)
Best Application
バンド譜に対する無段階で難易度調整可能な深層ピアノ編曲
寺尾 萌夢, 中村 栄太, 吉井 和佳 (京都大学)
Best New Direction
深層学習分類モデルを用いたJ-POPにおける発声法の推移の分析
菅野 翔平, 片寄 晴弘 (関西学院大学)
Best Multi/Interdisciplinary
チェロ演奏における自動運指および運弓支援機構の検討
伊東 健太, 上瀧 剛 (熊本大学), 田中 一敏 (オムロンサイニックエックス株式会社)
学生奨励賞
Best Research
TCN-HSMMハイブリッドモデルに基づくビート・ダウンビート推定
大山 偉永, 中村 栄太, 吉井 和佳 (京都大学)
Best Application
自動運指・管長調整機構によるサックスの演奏補助システムの開発
陶山 祐太, 上瀧 剛 (熊本大学)
Best Multi/Interdisciplinary
リズム変化が予備動作とテンポ維持特性に及ぼす影響
足達 優 (山口大学), 阪口 豊 (電気通信大学), 西井 淳 (山口大学)

MUS134

音楽シンポジウム 2022(第134回音楽情報科学・第142回音声言語情報処理合同研究発表会)

音学シンポジウム優秀発表賞
サウンドスコープパッド
浜中雅俊 (理化学研究所)
音学シンポジウム学生優秀発表賞
双曲空間への音色埋め込みを用いたガウス混合変分自己符号化器による楽音合成の検討
中島風太, 中村友彦, 高宗典玄 (東京大学), 深山覚 (産業技術総合研究所), 猿渡洋 (東京大学)

MUS133

第133回音楽情報科学研究発表会

学生奨励賞
Best Research
ドメイン敵対的ニューラルネットワークを用いた対数周波数スペクトログラム上の音色変換
深代 勇樹, 大村 英史, 澤田 隼, 桂田 浩一 (理科大)
Best Application
和声構造を表現した木の改変によるリハーモナイゼーションシステム
倉崎 大輔, 大村 英史, 澤田 隼 (理科大), 東条 敏 (JAIST), 桂田 浩一 (理科大)
Best New Direction
演奏に対する聴取者の解釈を収集するための入力支援システム
野田 純之介, 片寄 晴弘 (関西学院大)
Best New Direction
声質の可視化を用いた所望音声検索システムの提案
佐治 拓樹, 小林 和弘 (名大), 石黒 祥生 (名大, ティアフォー), 戸田 智基, 大谷 健登, 西野 隆典 (名大), 武田 一哉 (名大, ティアフォー)

MUS132

第132回音楽情報科学研究発表会(夏のシンポジウム)

ベストプレゼンテーション賞
Best Research
ポピュラー音楽における模倣歌唱を用いた歌唱テクニックの頻度・特徴・生起箇所の分析
山本 雄也 (筑波大), 中野 倫靖, 後藤 真孝 (産総研), 寺澤 洋子, 平賀 譲 (筑波大)
Best New Direction
統計学習を介する文化進化のモデルと音楽・文芸・絵画データにおける共役分布則
中村 栄太 (京大), 持橋 大地 (統数研), 齋藤 康之 (木更津高専)
学生奨励賞
Best New Direction
ラウドなポピュラー音楽のダイナミクス復元
尾関 日向, 酒向 慎司 (名工大)

MUS131

音楽シンポジウム 2021(第131回音楽情報科学・第137回音声言語情報処理合同研究発表会)

音学シンポジウム優秀発表賞
基底共有型非負値行列因子分解を用いた楽器音の音色変換
北村 大地, 香西 海斗 (香川高等専門学校)
音学シンポジウム学生優秀発表賞
周波数領域でのフィルタ設計に基づくサンプリング周波数非依存畳み込み層を用いたDNN音源分離
齋藤 弘一, 中村 友彦 (東京大学), 矢田部 浩平 (早稲田大学), 猿渡 洋 (東京大学)

MUS129

第129回音楽情報科学研究発表会

学生奨励賞
大局的構造に基づく正則化を用いた自己注意機構付き深層ドラム採譜
石塚 崚斗, 錦見 亮, 中村 栄太, 吉井 和佳 (京都大学)

MUS128

第128回音楽情報科学研究発表会(夏のシンポジウム)

ベストプレゼンテーション賞
LSTM-HSMMハイブリッドモデルに基づく音楽構造解析
石塚 崚斗, 錦見 亮, 中村 栄太, 吉井 和佳 (京都大学)
スペクトログラムとピッチグラムの深層クラスタリングに基づく複数楽器パート採譜
田中 啓太郎, 中塚 貴之 (早稲田大学), 錦見 亮 , 吉井 和佳 (京都大学), 森島 繁生 (早稲田大学)
学生奨励賞

MUS127

音楽シンポジウム 2020(第127回音楽情報科学・第132回音声言語情報処理合同研究発表会)

音学シンポジウム優秀発表賞
テキスト音声合成における劣化音声を活用したデータ拡充に関する検討
五来 丈瑠, 須田 仁志, 齋藤 大輔, 峯松 信明 (東京大学)
音学シンポジウム学生優秀発表賞
『転声こえうらない』利用者の基本周波数分析
堀部 貴紀 (グリー株式会社/明治大学), 石原 達馬, 白井 暁彦 (グリー株式会社), 森勢 将雅 (明治大学)

MUS126

第126回音楽情報科学研究発表会

学生奨励賞
基礎的演奏能力向上のための打楽器練習支援システム
星野将吾 (筑波大学大学院システム情報工学研究科/産業技術総合研究所), 深山覚, 後藤真孝 (産業技術総合研究所)

MUS125

第125回音楽情報科学研究発表会

学生奨励賞
深層多重音検出を用いた音響信号から楽譜へのピアノ採譜
柴田健太郎, 中村栄太, 錦見亮, 吉井和佳 (京都大学)

MUS124

第124回音楽情報科学研究発表会(夏のシンポジウム)

ベストプレゼンテーション賞
音楽音響信号に対するラベル・テクスチャ分離型変分自己符号化器を用いた半教師ありコード推定
呉益明 (京都大学), Carsault Tristan (IRCAM), 中村 栄太 (京都大学), 吉井 和佳 (京都大学)
学生奨励賞

MUS123

音楽シンポジウム 2019(第123回音楽情報科学・第127回音声言語情報処理合同研究発表会)

音学シンポジウム優秀発表賞
リアルタイム音声分析合成エフェクター CHERRY PIE の実装
寺島 涼 (クリプトン・フューチャー・メディア株式会社)
音学シンポジウム学生優秀発表賞
USBオーディオインタフェースを用いた頭部伝達関数の高速計測システム
寺島 眞生, 森川 大輔, 平原 達也 (富山県立大学)
WaveNetによる言語情報を含まない感情音声合成方式の検討
松本 剣斗, 原 直, 阿部 匡伸 (岡山大学)

MUS122

第122回音楽情報科学・第51回エンタテインメントコンピューティング合同研究発表会

学生奨励賞

MUS121

第121回音楽情報科学研究発表会

学生奨励賞
グループアイドルソングを対象とした歌唱者ダイアライゼーション手法の基礎的検討
須田 仁志 (東大), 深山 覚, 中野 倫靖 (産総研), 齋藤 大輔 (東大), 後藤 真孝 (産総研)

MUS120

第120回音楽情報科学研究発表会(夏のシンポジウム)

ベストプレゼンテーション賞
多重音検出とリズム量子化の統合による多声音楽の自動採譜
中村 栄太 (京都大), Benetos Emmanouil (Queen Mary University of London), 吉井 和佳 (京都大), Dixon Simon (Queen Mary University of London)
GTTMタイムスパン木を用いた楽器演奏知識のアノテーション手法の提案
飯野 なみ (理研/産総研/総研大), 島田 真弓 (理研), 西村 拓一 (産総研), 浜中 雅俊 (理研)
学生奨励賞
世代間伝達によるメロディーの文化進化:実験的デモンストレーション
冨士 直斗 (九州大), 佐藤 浩輔 (明治大), 橋彌 和秀 (九州大), 中分 遥 (九州大/オックスフォード大)

MUS119

音楽シンポジウム 2018(第119回音楽情報科学・第122回音声言語情報処理合同研究発表会)

音学シンポジウム優秀発表賞
von Mises分布DNNに基づく振幅スペクトログラムからの位相復元
高道 慎之介, 齋藤 佑樹, 高宗 典玄 (東京大学), 北村 大地 (香川高専), 猿渡 洋 (東京大学)
音学シンポジウム学生優秀発表賞
モーターを用いた擦弦デバイス“Gizmoviolon”
清水 久見, 城 一裕 (九州大学)

MUS118

第118回音楽情報科学・第120回音声言語情報処理合同研究発表会

学生奨励賞

MUS117

第117回音楽情報科学研究発表会

学生奨励賞
エレキギター演奏自動評価のための音響的特徴量の調査

MUS116

第116回音楽情報科学研究発表会(夏のシンポジウム)

ベストプレゼンテーション賞
学生奨励賞
調とリズムを考慮した階層隠れセミマルコフモデルに基づく歌声F0軌跡に対する音符推定
錦見 亮, 中村 栄太 (京都大学), 後藤 真孝 (産総研), 糸山 克寿 (京都大学), 吉井 和佳 (京都大学/理研AIP)

MUS115

音学シンポジウム 2017(第115回 音楽情報科学研究発表会)

音学シンポジウム優秀賞
有声音の寸法知覚における高域強調処理の影響
松井 淑恵, 入野 俊夫, 山本 航大, 河原 英紀 (和歌山大学), Patterson Roy D. (University of Cambridge)
学生奨励賞
顔から声への統計的対応付けに関する技術的諸検討
大杉 康仁, 齋藤 大輔, 峯松 信明 (東京大学)
歌声分離ならびに統計的歌声声質変換に基づく楽曲中の歌声加工
山田 智也, 関 翔悟, 小林 和弘, 戸田 智基 (名古屋大学)

MUS112

第112回音楽情報科学研究発表会(夏のシンポジウム)

ベストプレゼンテーション賞
作業用BGMに特化した楽曲推薦システム
矢倉大夢 (筑波大学), 中野倫靖, 後藤真孝 (産業技術総合研究所)
学生奨励賞
作業用BGMに特化した楽曲推薦システム
矢倉大夢 (筑波大学), 中野倫靖, 後藤真孝 (産業技術総合研究所)

MUS111

音学シンポジウム 2016(第111回音楽情報科学研究発表会)

音学シンポジウム優秀賞
学生奨励賞

MUS108

第108回音楽情報科学研究発表会(夏のシンポジウム)

ベストプレゼンテーション賞
音楽動画視聴時にライブを擬似体験できる声援コメント共有システム
早川 和輝 (筑波大学), 後藤 真孝(産業技術総合研究所)

MUS107

音学シンポジウム 2015(第107回音楽情報科学研究発表会)

音学シンポジウム優秀賞

MUS104

第104回音楽情報科学研究発表会(夏のシンポジウム)

ベストプレゼンテーション賞
TextAlive: 音楽に同期した歌詞アニメーションのKinetic Typography制作環境
加藤 淳, 中野 倫靖, 後藤 真孝 (産業技術総合研究所)
混合音中の歌声F0軌跡に対する歌唱表現転写システム
池宮 由楽, 糸山 克寿, 吉井 和佳 (京都大学), 奥乃 博 (早稲田大学)

MUS103

音学シンポジウム 2014(第103回音楽情報科学研究発表会)

音学シンポジウム優秀賞

MUS100

SIGMUS第100回記念シンポジウム(第100回音楽情報科学研究発表会)

ベストプレゼンテーション賞
鼻歌検索システムのための楽曲からのボーカルメロディ推定
角尾 衣未留, 井上 晃, 西口 正之 (ソニー)
和声学に基づく合唱譜自動作成システム”CMY” -転回系の実装と評価-
EVANS BENJAMIN LUKE, 棟方 渚, 小野 哲雄 (北海道大)

MUS99

音学シンポジウム 2013(第99回音楽情報科学研究発表会)

音学シンポジウム優秀賞

MUS96

第96回音楽情報科学研究発表会(夏のシンポジウム)

ベストプレゼンテーション賞
VocaListenerによる学習データ生成を利用した多対多固有声変換に基づく歌声声質変換
土井 啓成, 戸田 智基 (奈良先端大), 中野 倫靖, 後藤 真孝 (産総研), 中村 哲 (奈良先端大)

MUS91

第91回音楽情報科学研究発表会(夏のシンポジウム)

ベストプレゼンテーション賞
スペクトログラムのベイジアンノンパラメトリックモデリングに基づく音楽信号の解析
中野 允裕 (東大), ルルー・ジョナトン (NTT), 亀岡 弘和 (東大/NTT), 中村 友彦, 小野 順貴, 嵯峨山 茂樹 (東大)
統計的言語モデルを用いた作詞補助システム
阿部 ちひろ, 伊藤 彰則 (東北大)

MUS86

第86回音楽情報科学研究発表会(夏のシンポジウム)

ベストプレゼンテーション賞

MUS81

第81回音楽情報科学研究発表会(夏のシンポジウム)

ベストプレゼンテーション賞
地無し尺八特性付加ツールの開発
泉川秀文 (大阪芸大)

MUS76

第76回音楽情報科学研究発表会(夏のシンポジウム)

ベストプレゼンテーション賞

MUS71

第71回音楽情報科学研究発表会(夏のシンポジウム)

ベストプレゼンテーション賞

MUS66

第66回音楽情報科学研究発表会(夏のシンポジウム)

ベストプレゼンテーション賞

MUS61

第61回音楽情報科学研究発表会(夏のシンポジウム)

ベストプレゼンテーション賞

MUS56

第56回音楽情報科学研究発表会(夏のシンポジウム)

ベストプレゼンテーション賞

MUS51

第51回音楽情報科学研究会(夏のシンポジウム)

ベストプレゼンテーション賞