IPSJ Yamashita SIG Research Award

         

山下記念研究賞

山下記念研究賞は、各年度の研究会およびシンポジウム発表論文のうち、優秀なものを研究会主査が推薦し、山下記念研究賞選定委員会により各研究会ごとに毎年1~2件選定されます。
このページでは、音楽情報科学研究会の推薦によるこれまでの受賞者を紹介します。
情報処理学会の他の研究会の受賞者も含む詳細は情報処理学会の山下記念研究賞のページをご覧ください。

2024年度

加藤 淳
TextAlive App API: 「リリックアプリ」の提案とプログラミング・コンテストでの実証実験
第138回音楽情報科学研究発表会
受賞者の経歴・推薦理由

2023年度

矢倉 大夢
歌声のための自己教師あり対照学習による特徴量表現の獲得手法
第135回音楽情報科学研究発表会
受賞者の経歴・推薦理由

2022年度

山本 雄也
ポピュラー音楽における模倣歌唱を用いた歌唱テクニックの頻度・特徴・生起箇所の分析
第132回音楽情報科学研究発表会
受賞者の経歴・推薦理由

2021年度

増田 尚建
音色変動の変分モデルによる楽音生成
第130回音楽情報科学研究発表会
受賞者の経歴・推薦理由

2020年度

呉 益明
音楽音響信号に対するラベル・テクスチャ分離型変分自己符号化器を用いた半教師ありコード推定
第124回音楽情報科学研究発表会
受賞者の経歴・推薦理由

2019年度

柴田 健太郎
階乗隠れセミマルコフモデルに基づく音楽音響信号に対するカバー譜生成
第121回音楽情報科学研究発表会
受賞者の経歴・推薦理由

平井 辰典
GPRに基づくメロディセグメンテーションによるフレーズの分散表現の獲得
第119回音楽情報科学研究発表会
受賞者の経歴・推薦理由

2018年度

澤田 隼
記号と信号処理の相互作用フレームワークの構築に向けたGTTMの大域的構造を考慮した音響信号の分節の調整
第118回音楽情報科学研究発表会
受賞者の経歴・推薦理由

錦見 亮
調とリズムを考慮した階層隠れセミマルコフモデルに基づく歌声F0軌跡に対する音符推定
第116回音楽情報科学研究発表会
受賞者の経歴・推薦理由

2017年度

有賀 竣哉
Strummer:インタラクティブなギターコード練習システム
第114回音楽情報科学研究発表会
受賞者の経歴・推薦理由

尾島 優太
調・コード・音高・スペクトログラムの階層ベイズモデルに基づく多重音解析
第112回音楽情報科学研究発表会
受賞者の経歴・推薦理由

2016年度

森勢 将雅
基本周波数推定法の性能を概観するフレームワークの試作
第110回音楽情報科学研究発表会
受賞者の経歴・推薦理由

奥村 健太
楽譜と表情を関連付けた統計モデルに基づく楽器演奏の比較分析の検討
第107回音楽情報科学研究発表会
受賞者の経歴・推薦理由

2015年度

前澤 陽
潜在共通構造モデルに基づく音響信号間アライメント
第103回音楽情報科学研究発表会
受賞者の経歴・推薦理由

中村 友彦
無矛盾性規準に基づく連続ウェーブレット変換スペクトログラムへの位相推定法と高速化
第103回音楽情報科学研究発表会
受賞者の経歴・推薦理由

2014年度

小泉 悠馬
連続励起振動楽器を対象とした音量軌跡のダイナキクスとアーティキュレーションへの分解法
第102回音楽情報科学研究発表会
受賞者の経歴・推薦理由

中村 栄太
ピアノの両手運指モデルによる合奏曲のピアノ用自動編曲手法
第101回音楽情報科学研究発表会
受賞者の経歴・推薦理由

2013年度

竹川 佳成
ピアノ演奏補助情報からの独立を促す学習支援システムの構築
第96回音楽情報科学研究発表会
受賞者の経歴・推薦理由

2012年度

中野 允裕
スペクトログラムのベイジアンノンパラメトリックモデリングに基づく音楽信号の解析
第91回音楽情報科学研究発表会
受賞者の経歴・推薦理由

2011年度

大浦 圭一郎
Sinsy: 「あの人に歌ってほしい」をかなえるHMM歌声合成システム
第86回音楽情報科学研究発表会
受賞者の経歴・推薦理由

吉谷 幹人
BandNavi: バンドメンバーの変遷情報を辿るアーティスト発見システム
第86回音楽情報科学研究発表会
受賞者の経歴・推薦理由

2010年度

Jonathan Le Roux
Spectrogram consistency and its application to phase reconstruction
第81回音楽情報科学研究発表会
受賞者の経歴・推薦理由

2009年度

深山 覚
Orpheus:歌詞の韻律に基づく自動作曲システム
第76回音楽情報科学研究発表会
受賞者の経歴・推薦理由

中野 倫靖
VocaListener:ユーザ歌唱を真似る歌声合成パラメータを自動推定するシステムの提案
第75回音楽情報科学研究発表会
受賞者の経歴・推薦理由

2008年度

齋藤 毅
SingBySpeaking:歌声知覚に重要な音響特徴を制御して話声を歌声に変換するシステム
第74回音楽情報科学研究発表会
受賞者の経歴・推薦理由

大石 康智
歌声の旋律と動的変動を特徴付けるための確率的な表現手法に関する検討
第71回音楽情報科学研究発表会
受賞者の経歴・推薦理由

2007年度

藤原 弘将
音楽音響信号と歌詞の時間的対応付け手法: 歌声の分離と母音のViterbiアラインメント
第66回音楽情報科学研究発表会
受賞者の経歴・推薦理由

2006年度

吉井 和佳
ドラムパターン推定によるドラム音認識誤り補正手法
第61回音楽情報科学研究発表会
受賞者の経歴・推薦理由

2005年度

亀岡 弘和
ハーモニック・クラスタリングによる多重音信号音高抽出における音源数とオクターブ位置推定
第51回音楽情報科学研究発表会
受賞者の経歴・推薦理由

2003年度

平田 圭二
パピプーーン:GTTMに基づく音楽要約システム
第46回音楽情報科学研究発表会
受賞者の経歴・推薦理由

2001年度

浜中 雅俊
学習するセッションシステム:演奏者の振る舞いのモデルの獲得
第34回音楽情報科学研究発表会

1999年度

園田 智也
WWW上での歌声による曲検索システム
第24回音楽情報科学研究発表会

1997年度

後藤 真孝
すべてのプレーヤーが対等なジャズセッションシステム I. システムの全体構想と分散環境での実装
第14回音楽情報科学研究発表会

1995年度

金森 務
Cyber尺八の製作
第7回音楽情報科学研究発表会

1994年度

植田 護
ブラインドデコンポジション問題としての音源の分離と同定
第3回音楽情報科学研究発表会